職業訓練で学ぶシーケンス制御の自己保持回路とは?これも仕事でよく使う

職業訓練でシーケンス制御を学んでいる中で、今回は「自己保持回路」という制御の基本ともいえる仕組みを学びました。

実は、前職でもこの自己保持回路をよく使っていましたが、改めて基礎から学ぶと、その仕組みの重要性と奥深さを感じます。

目次

自己保持回路とは?

自己保持回路とは、スイッチを一度ONにすると、その状態を維持する仕組みのことです。

スイッチから手を離しても、その回路がONのままになり、別の操作や停止信号が入るまで動作が続きます。

自己保持回路の基本構造

自己保持回路を簡単に説明すると、以下のような仕組みになります:

  1. スイッチONで回路が閉じる
     スイッチをONにすると電流が流れ、負荷(例えばモーター)が動作を開始します。
  2. 自己保持の働き
     スイッチを戻しても、リレーの接点が「自己保持」として働き、回路が閉じたままになります。
  3. 停止スイッチで回路を開放
     別の停止スイッチを押すと回路が開き、動作が停止します。

仕事での自己保持回路の活用例

前職では、自己保持回路をよく使っていました。その使い方は幅広く、次のような場面で役立ちました。

  • 機械のスタート/ストップ
     ボタンを押して機械をスタートさせ、再び停止ボタンを押すまで動作を続ける制御。
  • 安全装置の制御
     非常停止スイッチやインターロック装置を自己保持回路に組み込むことで、安全性を確保。
  • 連続動作の管理
     リレー回路を使った自己保持で、連続したプロセスの制御を実現。

当時は「スイッチを押せば動く」という感覚で使っていましたが、訓練で仕組みを学ぶと「どうしてこう動くのか」が明確に理解でき、応用範囲が広がった気がします。

職業訓練での学び:自己保持回路の魅力

職業訓練の授業では、自己保持回路を実際に組む練習を行いました。

リレーや接点を組み合わせる作業は地味ですが、いざ完成して動作確認をするときの達成感は格別です!

  • A接点/B接点の使い方がカギ
     自己保持回路ではA接点(ノーマルオープン)とB接点(ノーマルクローズ)の仕組みを正確に理解することが重要です。以前学んだ基礎がここでも大活躍しました。
  • 応用への期待
     自己保持回路を応用すれば、もっと複雑な制御も実現できることに気づき、シーケンス制御の面白さがさらに増しました。

まとめ:自己保持回路は仕事の必需品

自己保持回路は、機械や装置を制御する上で欠かせない基本の仕組みです。仕事で何気なく使っていたものが、こうして理論と結びつくことで、より深く理解できるようになりました。これからも学びを活かしながら、さらに複雑な回路設計にも挑戦していきたいと思います。

シーケンス制御を学んでいる方、自己保持回路をどんな場面で活用していますか?ぜひコメントで教えてください!

あわせて読みたい
ポジティブを装うのはもうやめた!本音で生きる決意
適応障害からの再出発!自分にできること…新しいスキルや知識

最後までお読みいただきありがとうございました。職業訓練での学びを今後もシェアしていきますので、引き続きよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次