2ちゃんねる開設者のひろゆきさんこと西村博之(にしむらひろゆき)氏も本人に似てると大絶賛の映画「Winny」。
私もWinnyみたいなソフトを使っていた世代。
とても興味がある映画がAmazonプライムでみることができると早速みました!
Amazonプライムビデオ:「Winny」
感想は主演を務めた東出昌大さんが演じる主人公の金子勇氏の人間味が何とも言えない作品だと感じました。
天才とはこういう人のことを言うのだなと。
何より実話ということが話題だったので、WinnyやP2P世代の私も映画公開から興味がありました。
しかし、仕事が忙しくて全然見に行けなかったのでAmazonプライムでみれるということで本当にうれしかったです。
映画「Winny」
42歳で亡くなったプログラマー金子勇氏が開発したWinnyを題材にした映画。
主演の東出昌大さんは、この作品が「複雑な事件を背景に、7年半にわたる裁判を闘った金子勇の物語」だと説明されたいいます。
事件やファイル共有の問題については当初ほとんど知識がなく、金子氏を怪しい人物とさえ感じていた東出昌大さんが、壇俊光氏によるノンフィクション『Winny:天才プログラマー金子勇との7年半』や映画の準備稿を読み、役作りに臨んだ作品。
約18キロの体重増加や、遺族や関係者への取材、模擬裁判などを通じて、「今も自分の中に金子さんがいる」と語るまでに金子の人物像に深く東出さんは共鳴したそうです。
弁護士の壇俊光氏役は三浦貴大さんが演じ、開発者の権利を守る弁護団と、警察・検察、メディアとの戦いが描かれています。
壇氏によれば、約7年にわたる出来事を2時間に凝縮するため、細かなエピソードには脚色が加えられているとのこと。
Winnyあらすじ
天才プログラマー金子勇氏が、インターネット上でファイル共有を可能にするソフトウェア「Winny」を開発したことをきっかけに始まります。
Winnyは瞬く間に広まり、ユーザー間での情報共有が活発になる一方で、著作権を侵害する違法ファイルのやり取りも行われるようになりました。
やがて、金子氏はそのソフトウェアが犯罪に利用されているとして警察に逮捕され、著作権法違反の罪で起訴されます。
彼は自分のソフトが悪用されたことに関して責任を感じながらも、プログラマーとしての信念を貫き、無罪を主張します。
彼を支えるのは弁護士の壇俊光をはじめとする弁護団。
彼らは、金子氏が技術者としての自由や権利を守るために戦い、同時に権力やメディアと対峙する姿を描きます。
約7年半にわたる法廷闘争の中で、金子氏やその家族、弁護団が直面する苦悩と葛藤、そしてその過程で見えてくる日本の司法制度の問題点が浮き彫りになります。
最終的に、金子の裁判は無罪判決で終結しますが、その結末を迎える前に彼は42歳の若さで急逝。
彼の生涯を通じて、技術と法律の狭間で闘ったプログラマーの姿が描かれます。
Winnyの逮捕は京都県警の意地?
Winnyの開発者である金子勇氏が逮捕された背景には、京都府警の強い姿勢や捜査機関としての役割が大きく関わっていたとされています。
Winny事件は、単なる著作権侵害の問題を超え、技術と法、そして警察の威信が交差する複雑な問題となりました。
当時、インターネット上で急速に拡大していたファイル共有問題に対応するため、京都府警はWinnyを違法ファイルの拠点と見なしました。
しかし、金子氏が開発したWinnyはファイル共有のための中立的なツールであり、金子氏自身が違法行為に直接関与していたわけではありませんでした。
この点が、捜査当局とプログラマーの立場の対立を生む主要な要因となりました。
警察は、Winnyを通じた著作権侵害が広がる中で、何らかの形で責任を追及する必要があると判断。
特に京都府警がこの問題に積極的に取り組んだのは、サイバー犯罪対策において主導的な役割を示すための意図や、急速に進化する技術に対する捜査機関の対応力を示す狙いがあったとされています。
この事件が注目されたのは、開発者が自分の作ったツールが違法行為に使われた場合に、どこまで責任を負うべきかという技術と法律の境界が争点となったためです。
京都府警は、Winnyによって引き起こされた社会問題の解決を強調しましたが、開発者に対する捜査の正当性やその手続きには多くの疑問が投げかけられました。
最終的に金子氏は無罪判決を受けましたが、逮捕と裁判による精神的負担は大きく、その後、彼が急逝したこともあり、京都府警の対応が正当であったのかについては議論が続いています。
この事件は、技術者が開発したツールの利用法に対する責任の範囲や、法の解釈の難しさを社会に提起する象徴的なものとなっています。
ビットコインとの関係
金子勇氏と中本哲史(サトシ・ナカモト)氏、そしてビットコインに関しては、直接の関連は確認されていませんが、技術的な視点から比較や言及されることがあります。
金子勇氏は、日本のプログラマーであり、ファイル共有ソフト「Winny」を開発したことで知られています。
一方、ビットコインの生みの親である中本哲史(サトシ・ナカモト)氏、ビットコインの基盤となるブロックチェーン技術を提唱し、仮想通貨の世界に革命をもたらしました。
金子勇氏と中本哲史氏が比較される主な理由は、どちらも分散型の技術を駆使して、中央集権的なシステムに対する挑戦を行った点です。
金子勇氏のWinnyは、ファイル共有を匿名で行うことができる分散型のシステムであり、既存の中央集権的なファイル共有方式とは異なるものでした。
中本哲史氏のビットコインも、銀行や政府などの中央機関を介さず、P2Pでの価値の交換を可能にする分散型のシステムです。
さらに、金子勇氏が直面したような技術者の責任に関する議論や法的な問題は、中本哲史氏の匿名性にも関係しています。
中本哲史氏がビットコイン開発後に姿を消したのは、技術の影響力や法的リスクを回避する意図があったのではないかとも推測されています。
金子勇氏と中本哲史氏は直接的な関係があるわけではありませんが、都市伝説では同一人物というお話も…
感想
Winny世代の私にしたらとても面白い話でした。当時捕まったというニュースが流れていて、全体的にファイル共有が悪みたいな流れに。
Amazonプライムビデオ:「Winny」
しかし、のちに色々見ていると京都警察の不祥事の見せしめ的にも取れるこの逮捕劇。
ここで日本の天才プログラマーの開発したP2Pが壊されてしまいました。
都市伝説ですが、そののちにビットコインの生みの親に…とか勝手に想像したりして…
話は逸れましたが、久々に日本映画でいい作品をみました。
まだみていない方おられましたら是非!!おすすめです☆
コメント